就活

【2018卒就活生対象】新卒の就活で100社にお祈りされた僕に使わせたかったマイナビ新卒紹介

こんにちは!みっきー(@mic32ki)です。

僕は学生時代の就職活動時に100社の会社からお祈り、不採用通知をされた経験があります。。。

今思い返すと、就活での一番の失敗は、単独で就職活動を行った結果、伝わりにくい書類を提出し、伝わらない面接を行っていたことが原因でした。

とはいっても、当時は自分の身近に就職活動のことを聞ける社会人がおらず、手探りで問題を探り、時間だけが過ぎていきました。

そんな大学生の僕に教えたかった、マイナビが展開する新卒学生向けの人材紹介サービスのマイナビ新卒紹介について記事にしました。

マイナビ新卒紹介2018

 

就活に行き詰まっているからといって、間違ってもウン10万という費用を学生に請求するような就活塾なんかに行ってはいけませんよ!

行けませんからね!!

マイナビ新卒紹介は求人探し、書類添削、面接対策を無料で利用できるサービスなんですから!

 

そもそも人材紹介(就職・転職エージェント)サービスとは

公式のサービス紹介動画です。

 

サービスの概要

人材紹介(就職・転職エージェント)とは求職者と求人企業の間に立ってそれぞれのマッチングを行うサービスです。(以下エージェントと呼称します。)

主に転職者向けの中途採用市場で活気があるサービスです。

在職しながら個人で求人探し、書類作成、面接対策することは、スケジュール面でなかなか大変ですからね。

特に職務経歴や自己PRを自分で考えて整理し、文章化、言語化するのはなかなか難しいです。

実際に僕も転職活動する際には転職エージェントを利用し、転職活動を行ったことがあります。
職務経歴や自己PRのアドバイスを転職エージェントのキャリアドバイザーに手伝ってもらいました。

エージェントを利用している求職者(本記事の場合は就活中の学生)に対して求人紹介やアドバイスをする人はキャリアアドバイザーと呼ばれています。

エージェントを利用して就活をする際はキャリアドバイザーと連絡のやり取りして、キャリアドバイザー経由で就活を進めることになります。

 

サービス利用料は無料

エージェントサービスの利用料は無料です!

応募して内定もらったから、「エージェント利用料が〇〇円になります。」

というように、求職者に対して後々にエージェントからお金を請求されることはありません。

安心して利用することができます。

求職者のサービス利用料が無料の理由は、人材紹介は紹介先の企業から紹介料をもらってサービスを運営されているからなんですね。

 

[btn]マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーに相談してみる[/btn]

就職エージェントを使う3つのメリット

1.就職活動の手段が増える

そもそも新卒の就職活動の手段は

[aside type=”boader”]

  • マイナビ、リクナビ等のナビサイト
  • 学校求人
  • ハローワーク

[/aside]

等、自分でエントリーする手段が中心です。

僕の時代もこれが中心でした。

[aside type=”boader”]

  • エージェントによる求人紹介

[/aside]

が加わることになります。

企業へアプローチする手段が3つから、4つに増えることになるんですね。

またキャリアカウンセリングを行った上で求人紹介してくれるので、適正がマッチしている可能性が高くなります。

 

2.キャリアカウンセリング就活の見落としに気づける

企業の選考にエントリーする前にキャリアドバイザーとのキャリアカウンセリングを行います。

志望業界や志望職種などから、これまで行っていた就職活動の内容など。

またキャリアドバイザーと話をすることで、自分では良いと思ったエピソードが、企業側にとっては伝わりにくいことであったり、自分では良くないと思ったエピソードが、企業にとっては評価をもらえるエピソードであったりと、新しい気付きを得ることができます。

キャリアアドバイザーと話すことで新たなチャンスに気づくことができるんです。

 

3.面接では聞きにくいことでもエージェント経由では聞ける

どれくらい残業しているのか、休日出勤の頻度昇給の割合など、面接で聞きにくいことも

社会人経験を積んだ中途採用面接に臨んでも、正直ストレートには聞きにくいです。

聞きにくいことはエージェントに聞いてみて不安材料をなくしていきましょう。

 

就職エージェントを使う2つのデメリット

 

サービスを利用することでデメリットもあります。
自分にとって就活が良い結果につながるようにはエージェントと上手に付き合うようしましょう。

1.時間の拘束

サービス利用初期は書類の修正や面接対策に時間を多く割く為、エージェント拘束される時間が多くなります。

学業やバイト等が忙しいと時間的にハードになることがあります。

2.エージェントとの相性

キャリアドバイザーといえども、人間なので性格や人間性がどうしても合わないことがあります。

僕の場合は、ゴリゴリにプッシュ押してくるキャリアドバイザーとは相性が悪くかった。

どうしても、エージェントとの相性が良くないと思う場合は、担当のエージェントを変えてもらうこともできます。

人の力を借りることは大事ですが、自分の就活の舵取りをキャリアドバイザーに丸投げしてはいけません。キャリアドバイザーとは上手に付き合うようにしましょう。

 

デメリットを踏まえても、エージェントを利用して欲しいと考える理由

 

エージェント経由で採用試験にエントリーすると選考企業の具体的な不採用理由やフィードバックが貰えるんです。

今まで「貴殿の益々の発展をお祈り申し上げます」で片付けられていた裏側を知ることができるので、

選考のうまくいかなかったポイントがわかり、次回の対策がやりやすくなります。

新しい可能性や自分のPRポイントに気づくことができるチャンスなんです!

 

【まとめ】就活の結果がふるっていない人にぜひ利用して欲しいサービス

書類選考や面接で苦戦している人や、就職活動に出遅れてしまっている人は、マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーの力を借りてみてください。

就活が早く終わったから、有名企業や大手企業に内定をもらったからその人がすごくて、苦戦してる自分はダメなやつなんてことは、まったくありません。

僕も今就活がうまくいっていなくて、不採用続きが続いていた時期は、暗闇のトンネルの中にいるような心情でした。

しかし不採用のお祈りメールが来るのは、あなたに価値がなかったのではなくて、伝え方やPRポイントが企業側からわかりにくかっただけなんです。

「あなたのことはよくわからなかったよ。だから不採用だよ」というふうに考えてください。

キャリアドバイザーと話をすることで、見落としや改善点に気づくことができます。

社会人の面接官なんて言っても所詮は人対人。伝わるように改善すれば、必ず良い結果に結びます。

ぜひ、キャリアアドバイザーと話をすることから始めてみてください。

[btn]マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーに相談してみる[/btn]