こんにちは!みっきー(@mic32ki)です。
僕は在学中に就職先を決めることができず、進路未決定のまま大学を卒業し、既卒者として就活をしていました。
就職エージェントサービスを利用し、キャリアドバイザーの力を借りて書類作成や面接対策を行っていました。
その結果選考の対策がやりやすくなり、求人サイトで応募していた時に比べて、選考の通過率を上げることができました。
この記事では、既卒者でも使える就職エージェントサービスについてまとめてみました。
就職エージェントサービスとは

就職エージェントとは求職者と求人企業の間に立ってお互いのマッチングを行うサービスです。
主に転職者向けの中途採用市場で活気があるサービスです。
在職しながら一人で求人探し、書類作成、面接対策することは、スケジュール面でなかなか大変ですからね。
求職者に対して求人紹介やアドバイスを行う人を「キャリアアドバイザー」、「キャリアカウンセラー」等と呼びます。(本記事ではキャリアドバイザーと呼称します。)
エージェントを利用して就活をする際は、応募企業と直接やり取りするのではなく、キャリアドバイザーと連絡のやり取りをして、エージェント経由で就活を進めることになります。
既卒者は無料で使えるエージェントサービスを使うのがおすすめ

既卒者の求人企業へのアプローチ手段として、リクナビネクスト等の中途採用求人サイトを使うのもいいのですが、エージェントサービスを使うと、より良い結果に繋がります。
エージェントサービスを使うメリットは以下の通りになります。
[aside type=”boader”]
エージェントサービスを使うメリット
- 書類作成サポート、面接対策など選考対策ができる
- 企業にアプローチする手段が増える
- 選考フィードバックを貰えるので悪かった点を改善しやすい
[/aside]
この記事で紹介しているエージェントサービスは、すべて無料で登録、利用することができます。
エージェント企業は求人企業に紹介費用を負担してもらってサービスを運営しているから、応募者サイドはサービスを無料で使うことができるんですね。
既卒者対象エージェントサービス
既卒者でも利用できる登録無料のエージェントサービスについてまとめてみました。
既卒に寄り添ったサービス「ウズキャリ既卒(UZUZ CAREER CENTER)」
「ウズキャリ既卒」は株式会社UZUZ(ウズウズ)が運営している既卒、フリーター向けの就活サービスです。
サービス運営会社のUZUZは既卒、第二新卒を中心とした若手人材の就職・転職支援を行っており、既卒と第二新卒でサービス名を分けています。
- 「ウズキャリ既卒」 ⇒ 既卒・フリーター対象サービス
- 「第二新卒ナビ」 ⇒ 第二新卒対象サービス
※本記事では既卒・フリーター対象サービスの「ウズキャリ既卒」について紹介します。
「ウズキャリ既卒」のキャリアアドバイザーは既卒、第二新卒での就活経験者で構成されております。
キャリアアドバイザーも求職者と同じ経験をしているので、求職者に対して共感性の高い就活サポートができるのが強み。腹を割って話しやすいのではないでしょうか。
加えて既卒・第二新卒人材の就職先にふさわしくないブラック企業は排除しており、ウズキャリ既卒経由の定着率は92%!
また「ウズキャリ」は求職者のサポートに時間をかけるのが特徴です。
ウズキャリのサポート時間は平均20時間!初回カウンセリングで2時間、面接ごとに2時間の面接対策を行っています。
ウズウズでは求人紹介だけでなく、「UZUZカレッジ」と呼ばれる4週間の研修を受けながら就活ができるサービスを行っており、「ITエンジニア(インフラエンジニア)コース」、「営業コース」、その両方を経験できる「ハイブリッドコース」研修を行っています。
ただし、「UZUZカレッジ」は東京の新宿のオフィスに受講に来れる人が対象となります。
ウズキャリの拠点は東京の新宿に加え、大阪本町にも営業拠点があります。
地方在住の方は電話やSkypeでの相談もOK!
既卒で就活をしている人はぜひ一度ウズキャリ既卒のキャリアカウンセラーに相談してみてください!
オーダーメード型の手厚い就職サポート!非常におすすめできます!
リクルートが運営!書類選考なしの「就職Shop」

就職Shopは20代の未経験人材に向けた正社員就職サポートに特化しています。
運営元はリクナビネクストやリクルートエージェントを展開しているリクルートキャリアです。
人材サービスの最大手です。
※リクルートエージェントは正社員などの職歴がある中途人材向けサービスです。
既卒で未経験の職業への就職を希望する場合は、就職shopへの登録がおすすめします!
就職Shopの特徴は書類選考なし!選考は面接からスタート。
書類で判断するのでなく、書類には現れない人柄を見ることから始まります。
求人紹介に加えて、マンツーマンで面接対策のサポートを受けることができます。
紹介求人は就職Shopの営業マンが100%訪問取材した求人のみ。
面接では聞きにくいところもキャリアコーディネーターに聞くことができます。
就職Shopのサービス対応地域は首都圏(東京、横浜、千葉)と近畿(大阪、京都、神戸)の都市部となります。
サービスを受けるには初回面談が必須です。
登録面談の開始時刻は平日の10時〜18時スタートの時間帯。
私服参加OKなので、街へ出かけるついでに面談に行くのもOKです。
既卒、第二新卒を専門に就職支援を行っている「いい就職.com」

いい就職.comとはブラッシュアップ・ジャパン株式会社が展開する既卒、第二新卒者を対象とした若手人材専門のエージェントサービスです。
キャッチーな名称のサービスですが、同社は2001年より16年に渡り既卒、第二新卒者の正社員就職支援を行っており、日本全国の求人を網羅しています。
また離職率の高いブラック企業や特定の業界を排除しているため、人材の定着に重きを置いています。
営業拠点は東京、横浜、大阪、名古屋となっていますが、電話でのカウンセリングも行っています。
大手人材系企業にさきがけて、長年にわたり既卒、第二新卒者の就職支援を行ってきただけの実績があります。
既卒の方は、まずこちらのサービスに登録してみてください。
[btn class=”rich_green”]いい就職.comの詳細はこちら[/btn]
既卒者にもオススメな社会人向け転職サイト「リクナビネクスト」
「リクナビネクスト」はリクルートキャリアが展開する転職サイトです。
既卒者のメリットとしては中途採用向けの転職サイトも利用できることです。
基本的な使い方は新卒の求人サイトと同様、応募企業にエントリーして、選考に進みます。
リクルートキャリアは日本全国に拠点があるため、日本中の求人を網羅しています。
リクナビネクストが新卒のリクナビや他の転職サイトと異なるのは、求人サイトなのに、エージェントのオファーサービスも備わっているということ。
情報や希望登録しておくと求人企業からのスカウトや、リクナビネクストと提携している人材紹介エージェントから面談オファーがあります。
登録して待っているだけで求人が届くんです。
提携しているエージェント300社以上!
リクナビネクストに登録するだけで多数の転職エージェントを網羅することができます。
業界に特化した転職エージェントもおり、業界を絞っている方や、専門職の方でも登録する価値があります。
また登録会員にしか届かないオファーには、リクナビネクスト未掲載の特別求人があることも・・・!
そして、「リクナビネクスト」の最大の特徴は、登録するとグッドポイント診断という強み診断テストが無料で使えるという点。
テストに答えると自分の強みを5つ教えてくれます。
自分の強みを他人にもわかるように言語化するのは難しいんですね。
書類選考や面接の自己PRの時には、ぜひグッドポイント診断を使って強みの発見に役立てて欲しいです。
「リクナビネクスト」は全国の求人を網羅していて、提携転職エージェントサービスもあり、グッドポイント診断という強み診断も便利。
ぜひ既卒者の方にも登録してもらいたい転職サイトです。
福岡、名古屋の求人にも対応している「ワークポート」
「ワークポート」は全国展開している中途採用のエージェントサービスです。
中途採用の転職支援に重きを置いてサービス展開していますが、フリーターから正社員への転職成功実績があります。
既卒者の就職支援サービスは関東、関西での展開が多い中、「ワークポート」には福岡、名古屋にも拠点があります。
「ワークポート」は既卒の方で九州や名古屋での仕事を探されている方におすすめです!
[btn class=”rich_green”]ワークポートの詳細はこちら[/btn]
東京で働きたい既卒者にオススメ「ハタラクティブ」

「ハタラクティブ」は20代の就職支援に特化したサービスです。
既卒者だけに限らず、第二新卒、中退者、など20代の幅広い層を対象としています。
ハタラクティブの紹介先企業は東京近郊のみとなりますが、地方在住者でもエントリーと電話面談をすることができます。
既卒者の就職市場は東京が一番活気となっているので、求人の幅が広いです。
東京で働くことに興味がある人は「ハタラクティブ」に相談してみてはいかがでしょうか?
[btn class=”rich_green”]ハタラクティブの詳細はこちら[/btn]
面接が苦手な人におすすめ「ジェイック」
「ジェイック」は他のエージェントとは異なり、求人の仲介を行い、紹介企業に面接を受けるということはしていません。
「ジェイック」の特徴は無料開催している10日間の就活講座を受けた後に、書類選考なしで20社の経営層との集団面接会を行うところにあります。
就活講座ではビジネスマナーや面接の受け方などを指導しています。
面接のスキルアップができるので面接が苦手でも安心できますね。
また面接企業は厳選しており、未経験者を2、3年かけて育てる考えを持つ会社の正社員求人だけを取り扱っています。
既卒だけでなく、中退者、留年経験者の就職実績があり、就職成功率は80%を超え、就職後の定着率は94.3%となっています。
ジェイックではプログラム参加前に無料説明会を行っており、プログラムの詳細についての説明と個別で疑問点や不安点などを相談できる機会になっています。
説明会は私服参加OK、履歴書不要で参加できるので、まずは説明会に参加してみてください。
ブラック企業求人を排除!「第二新卒AGENTneo」
「第二新卒AGENTneo」では未経験OKの正社員求人の紹介を行っています。サービスのネーミングには「第二新卒」とありますが、既卒の応募可能です。
営業担当が求人企業に実際に訪問して取材を行っており、社会保険が無い、離職率が高い、若手人材を育てる環境がないブラック企業の求人は排除しています。
また「第二新卒AGENTneo」には総合人材サービス業としての強みがあり、営業、事務、エンジニア、サービス などの幅広い求人を取扱っています。
「第二新卒AGENTneo」は幅広い求人を見てから、仕事を決めたい人におすすめです。
奨励金サポート付き企業内実習を行う「TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業」
「TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業」は人材サービス企業のパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が公益財団法人東京しごと財団より委託を受け運営しています。
こちらのサービスの特徴は、面接を行って採用を決めるのではなく、20日間の企業内実習を通じた後に、選考を行うの特徴です。
企業で実習することで、入社後に働く姿をイメージできる上、働く環境を知ることができるのはこのサービス強みですね
また実習期間に応じて最大10万円の『キャリア習得奨励金』を支給しています。金銭面で懸念がある人も安心して実習に取り組むことができますね。
「TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業」は既卒3年以内の方は応募することは出来ません。既卒3年以上で29歳以下の方であれば応募可能です。
[btn class=”rich_green”]TOKYO START LINE 若者正社員チャレンジ事業の詳細はこちら[/btn]
まとめ
エージェントサービスを展開している企業は、求人企業から人材紹介料をもらってサービスを運営しているので、どのサービスも求職者のサービス利用料は無料です。
卒業から時間が経過すると徐々に不利になっていきます。この記事で紹介しているサービスで30歳以上で応募可能なサービスはありません。
今の時点書類がうまく書けない、自己PRに自信がなくても大丈夫です。
エージェントは孤独な戦いになりがちな既卒の就活の強い味方になってくれます。
まずはキャリアアドバイザーと話をしてみることから、はじめてみませんか?